ムササビはどんな動物?特徴、生態、生息地について紹介、解説します。写真で見ても大きく滑空しているこの動物はモモンガとは違い、日本の固有種となります。とても小さな生き物なので、見たことがない方も多いでしょうが、実際に飼育している方も多い動物になりますのでとてもおすすめになります。
ムササビとは? 基本ステータスについて
ムササビはネズミ目(齧歯目)リス科リス亜科ムササビ属に属する哺乳類。学名はPetaurista leucogenysで漢字では鼯鼠、鼺鼠と表記、記載されます。体長は27-49cmで体重は150-220gなのでとても小型の哺乳類です。情報の一覧は以下の通り。
Japanese(和名) | ムササビ |
English(英名) | Capybara |
scientific name(学名) | Petaurista leucogenys |
classification(分類) | Mammalia、 Rodentia、 Sciuridae、Petaurista 哺乳綱、齧歯目、リス亜科、ムササビ属 |
IUCN Status(保全状況) | LEAST CONCERN |
Length(体長) | 27-49cm |
Weight(体重) | 150-220g |
分類について
ムササビはムササビ属を構成する種族ですがモモンガとよく間違えられます。ムササビとモモンガの見分け方はいくつかあります。
大きさが違う
モモンガはハンカチサイズ、ムササビは座布団サイズです。また皮膜の形にも差があり、ムササビは尾と後ろ足の間にも皮膜があるのですがモモンガにはありません。また尻尾もモモンガより、ムササビの方が、尾が長く丸々しているのです。
生息地が違う
ムササビは普段、広葉樹、モモンガは針葉樹の森が好きなので住んでいる場所に差があります。
生息地はどこなのか?
ムササビの分布は日本の固有種になります。本州、四国、九州で見ることができます。
特徴は?どんな感じの生物なのか?
ムササビは長い前足と後足との間に飛膜と呼ばれる膜があり、これで飛膜を広げることで滑空できると言う特徴を持っています。この機能を使って、樹から樹へと飛び移ることができるわけ。手首には針状軟骨という軟骨があり滑空時に外側に張り出すことで、飛膜の面積を増やすという役割があります。棲息地帯は山地や平地の森林、樹洞で夜行性です。
性格はどんな感じなのか?
ムササビは小柄な動物であり、とても繊細で臆病ですから慣れるまではかなり時間が必要になります。そのため、飼育する場合は時間をかけて距離を縮める必要があります。
生態はどうなっているのか?
ムササビの食べるものは木の葉、芽、花、果実、種子、樹皮など植物質のものを採食します。またムササビはとほとんどの時間を木の上で過ごします。繁殖は6月と12月でオスたちはメスのいる巣の周りにだんだん集まりだします。 交尾するのは1回だけ。妊娠期間は75日前後で1産1~2子。寿命は15年程度です。
天敵はいるのか?
ムササビは小型の哺乳類ですから天敵はとても多いです。イタチやキツネ、タカなどが主な捕食者となります。
ムササビは絶滅危惧種なのか?
ムササビは低懸念に分類されており個体数はとても安定しています。
ムササビはペットとして飼育できる?
ムササビは日本では鳥獣保護法により、ムササビを個人で飼育することは禁止されています。鳥獣保護員にでもなれば可能ですが、難しいと言わざるを得ません。野生での生活の中を観察するくらいしかできません。林では移動して空飛ぶ姿を見れます。姿は夜になると多く見れます。
コメント