ツキノワグマはどんな動物?特徴、生態、生息地について解説 多数の国で分布

Asia

ツキノワグマはどんな動物?特徴、生態、生息地について解説します。ツキノワグマは主にアジア地域で多く見られており分布もとても広いのですが、その割には生息数は安定しておらず、絶滅危惧種に指定されていると言う実態がありますのでその中身について解説をしていきます。

ツキノワグマとは? 基本ステータスについて

ツキノワグマは哺乳綱食肉目クマ科クマ属に分類される食肉類。学名はUrsus thibetanusで漢字は月輪熊。別名アジアクロクマ、ヒマラヤグマとも言われます。基本的な情報の一覧は以下の通り。体長は120 – 180cmで体重は50 – 120kg。尾長6 – 10.5cm。

Japanese(和名)ツキノワグマ
English(英名)Asian black bear/Asiatic black bear/Himalayan black bear/Moon bear
scientific name(学名)Ursus thibetanus
classification(分類)Mammalia、Carnivora、 Ursidae、Ursus
哺乳綱、食肉目、クマ科、クマ属
IUCN Status(保全状況)VULNERABLE
Length(体長)120 – 180cm
Weight(体重)50 – 120kg

分類について

ツキノワグマは以下の亜種に分類されております。

  • Ursus thibetanus thibetanus – チベットツキノワグマ
  • Ursus thibetanus formosanus – タイワンツキノワグマ
  • Ursus thibetanus gedrosianus – バロチスタンツキノワグマ
  • Ursus thibetanus japonicus – ニホンツキノワグマ
  • Ursus thibetanus laniger – ヒマラヤツキノワグマ
  • Ursus thibetanus mupinensis – シセンツキノワグマ
  • Ursus thibetanus ussuricus – ウスリーツキノワグマ

生息地について

生息地は主にアジアになります。インド、日本、中国、台湾、さらにはパキスタンやイランにも分布しております。人間は活動している先の自然の高い山や森林でツキノワグマやヒグマの個体が出没することもよくあります。捕獲などは禁止されている国が増加しており多いので注意です。

特徴は?どんな感じの生物なのか?

ツキノワグマは全身の毛衣は黒い。胸部に三日月形やアルファベットのV字状の白い斑紋が入りこれが最大の特徴です。眼や耳介は小型で主に森林をメインに生息をしており冬季になると標高の低い場所へ移動することが多いです。さらに冬になると冬眠をする傾向がとても強いです。 排他的なテリトリーを持たず、自由に動き回ります。

性格はどんな感じ?

ツキノワグマは人を怖がる性格を持っておりとても臆病で警戒心が強いです。そのため、あまり人間を襲うことが多くはありません。

生態はどんな感じ?

ツキノワグマの食べるものはドングリ、ブナなど、植物の果実・芽、小型の脊椎動物、昆虫、無脊椎動物、動物の死骸を食べて生活をしています。繁殖様式は胎生。個体群は6 – 10月に繁殖をします。2頭の幼獣を産み、授乳期間は3か月ほどあります。寿命は20年程度。

天敵はいるのか?

ツキノワグマは最大の哺乳類の一つなのでこれと言った天敵はいません。

ツキノワグマは絶滅危惧種なのか?

ツキノワグマは農作物や養蜂、人間そのものに直接的な被害を与えることもあることや胆嚢が薬用にされることから人間によって狩猟、もしくは報復を受けやすい動物です。亜種のバロチスタンツキノワグマがワシントン条約附属書Iに掲載されています。ニホンツキノワグマは減少傾向にあり、地域によっては絶滅もあり得ます。日本では調査されている資料などを確認してみるとクマと遭遇したなど相談の件数が増えているようです。

ツキノワグマはペットとして飼育できる?

ツキノワグマはペットには向いていません。周囲の人間や家畜に危害を与えますので素人には向いていません。動物園ではイベントなど実施されており案内で鑑賞できることも多いです。動物園の最新情報をホームページなどメニューからサイトマップで見てみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました